I

[Story010]笑顔のカラクリ

日が落ちると、町はゆっくりと音を失っていく。

灯りのともった小さな店がぽつぽつと残る中、その角の「ふるもの屋 あかつき」も一日の終わりを迎えていた。

古びた時計が午後六時を告げたとき、店の主であるおばあさんは、入り口のショーウィンドウに並べた商品をひとつひとつ見回していた。その中に、ひと際目を引く小さな陶器の招き猫がいた。

白くて丸い身体に、ほんのり紅を差した頬。右手を上げて、にっこりと笑っている。しかも不思議なことに、たまにその手がぴくりと動くような気がするのだ。

「今日も一日、おつかれさま。あんたがいると、不思議と店がにぎわうんだよ」

おばあさんがそっと話しかけると、窓の外に子どもの笑い声が響いた。

「おばあちゃん、あの猫まだある?」

振り返ると、小さな女の子が母親と手をつないで立っていた。彼女の名前はミオ。近所の団地に住む小学二年生だ。

「うん、あるよ。今日もいい笑顔してるよ」

「やったあ!」

ミオは駆け寄ると、窓辺の招き猫の前で手を合わせた。

「この子にお願いするとね、いいことが起きるの」

母親は苦笑しながらも言った。

「毎日ここに寄っては、“しあわせください”って言うのよ。あの猫さんは忙しいだろうね」

「しあわせは、お願いし続けることから始まるんだよ」

おばあさんが笑った。

その晩、店の奥でおばあさんはそっと招き猫を手に取った。背面には小さな鍵穴があり、昔ながらのカラクリが仕込まれているようだった。試しに小さな鍵を差し込むと、カチリと音がして、猫の手がゆっくりと上下に動き始めた。

「やっぱり…ほんとに動くんだね」

彼女の目尻に、懐かしさがにじんだ。

数日後、店にひとりの青年が現れた。スーツ姿で、少し疲れた顔をしていた。

「ここって、縁起物…ありますか?」

「ええ、たくさんありますよ。でも、あんたには…これがいいかな」

おばあさんは、あの招き猫を手に取って差し出した。

「不思議な猫です。動くし、笑うし、子どもにも人気だし。お金が増えるって言われてるけど、本当に呼び寄せるのは“気持ち”かもしれません」

青年はしばらく猫の顔を見つめていたが、やがてゆっくりうなずいた。

「……会社を立ち上げたばかりで。でも、どこかで“信じるもの”が欲しかったのかもしれません」

猫を抱え、青年は深く礼をして帰っていった。

春になり、店の前に新しい花が咲き始めたころ、ミオがまたやってきた。

「あの猫さん、どこいったの?」

「あの子はね、新しい場所で“しあわせ”を呼んでるのよ。ちゃんと願いを叶えてるんだって」

ミオは少し残念そうにしながらも、にこっと笑った。

「じゃあ、あたしもまたお願いする。『猫さん、がんばってね』って」

それからまたしばらく経ったある日、店の前に見覚えのある青年が現れた。以前、招き猫を手にした青年だった。今は表情に少し余裕があり、スーツの胸元には会社のロゴが小さく刺繍されている。

「こんにちは、あのときは…」

「ええ、覚えていますよ。猫さん、頑張ってくれましたか?」

青年は小さく笑ってうなずいた。

「不思議な話ですけど、本当にいろんな良いことが重なって。投資先もうまく見つかって、仲間も増えて、気づけば、社内に笑顔が増えてました。だから…今度は、自分の番かなって思ったんです」

彼の手には、あの招き猫が大切そうに抱えられていた。

「実は、お店の前で毎日手を合わせていた子がいたんですよ」

彼もミオのことを知っていたようだ。おばあさんが、目を細めて言った。

「その子はよく窓の前で、猫に“がんばって”って言ってくれてましたね」

その言葉に、青年はうなずくと猫を布で丁寧に包み、店のカウンターに置いた。

「この猫は、彼女のものだったのかもしれません。僕に必要な願いは、もう猫が叶えてくれました。今度は、その“しあわせ”を彼女に返したいんです」

その夜、おばあさんは再びミオを店に呼び、そっと包みを手渡した。

「これはね、猫さんからのお返し。がんばってくれてありがとう、って言ってるよ」

包みを開けたミオの目がまんまるになった。

「あ……! ほんとに、あの猫さん!」

ミオは両手でしっかりと猫を抱きしめた。

「また会えた……!」

猫の手が、まるでそれに応えるように、ほんの少しだけ、ぴくりと動いた。

まねきねこは、再び窓辺に戻った。けれど、もう“ただの置き物”ではなかった。

誰かの願いを背負い、それを別の誰かにつないでゆく、小さな幸福の使者。

笑顔を呼ぶそのカラクリは、静かに町の片隅で動き続けていた。

招くのはお金か、繁栄か、笑顔か、それとも…人の「想い」そのものなのか。

それを決めるのは、猫ではなく、見つめる人の心なのかもしれない。

Change Lang »